いいよいいよ!
どうしたの? 外構のこと??
そうです。以前、「造作門柱」について教えてもらって、それはよく分かったんですけど、今度は造作門柱の中でタイル門柱と塗り門柱、どっちがいいんだろう?って思って。
造作門柱の中でも特に人気の2種類の仕上げだね!
よし!タイル門柱と塗り門柱、それぞれのメリット・デメリットを含め一緒に見ていこう!!
この記事は愛知県(名古屋市)を中心とした東海圏の新築外構・エクステリア専門業者外構スマートが書いています。
愛知・岐阜・三重で新築外構工事・造成・お庭工事をお考えの方は、東海圏トップクラスの安さとデザインのスマートにお任せ下さい。
目次
造作門柱とは?
まずは以前の復習からしていこう!造作門柱ってどんな門柱だったっけ?
え~と。造作門柱は確かオーダーメイドで作ることのできる門柱ですよね?
ブロックを積み上げて、その表面をさまざまな方法で仕上げるタイプの。
その通り!大きさや形・デザインなどの汎用性が高く、取り付ける表札やポストなども比較的自由に決められるよ。
オリジナリティのある門柱をつくりたいっていう方におすすめのタイプだったね。
自分たちの求めるデザインに合わせて、自由に設計できるのが造作門柱の一番大きなメリットですね。まさに世界に一つだけの門柱をつくることができるわけです。
実際、せっかくの注文住宅、その外構の顔になる門柱には絶対こだわりたいというご相談はたくさんいただきます。
それでは続いて、そんな造作門柱の中でも人気の仕上げである「タイル門柱」と「塗り門柱」についてご紹介していきます。
外構工事をお考えの方へ
私たち外構スマートは、価格の安さとデザイン性の高さを目指す、地域密着型の外構工事・エクステリア専門業者です。
お客様のこだわりや希望に沿った、お客様だけの外構プランを提供いたします。
愛知県(名古屋市)を中心とした東海圏・大阪府(大阪市)を中心とした関西圏、東京を中心とした関東圏で外構工事をお考えの方は、ぜひ外構スマートにお問い合わせください!
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
タイル門柱とは?
タイル門柱とは、積み上げたコンクリートブロック等の表面にタイルを貼って仕上げた門柱になります。
各メーカーから多種多様なタイルが作られており、選ぶタイルによって与える印象は千差万別。スタイリッシュでかっこいい雰囲気からナチュラルであたたかみのある雰囲気まで、さまざまな表現ができます。
また、タイルはアプローチや駐車場に使用されることもあります。
続いてタイル門柱のメリット・デメリットを見ていきましょう。
タイル門柱のメリット
タイル門柱の一番のいいところは何と言ってもその見た目ではないでしょうか。もちろん外観のことなので人によって好みはあると思いますが、素敵ですと言っていただけることが多いです。
また上記の通り数多くのタイルが存在するため、きっと理想のデザインが見つかるはず。
さらに近年、お値段的にも優しいコストパフォーマンスに優れたタイルも増えてきているので、高見えするけど金額は安い商品もたくさんあります。ぜひ遠慮なくご相談ください。
タイル門柱のデメリット
タイル門柱のデメリットは、平均的には他の仕上げよりやや高くなる傾向があることでしょう。
正直に申しますと、高いタイルはもうびっくりするくらいめちゃくちゃ高いです。その分見た目もとてもかっこいいんですけどね。あと、工程が多いため比較的工事期間が長くなりやすいこともデメリットの1つでしょうか。
タイルは選ぶ商品によって金額は本当にピンキリ。安いものを選べば他の仕上げとあまり変わらない金額でタイル仕上げができるよ。
しかもタイルの長所である見た目の良さはそのまま!
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
塗り門柱とは?
塗り門柱とはコテなどを用いて、表面を塗り壁用の塗料で仕上げた門柱のことです。塗料としてはジョリパットというものが選ばれることが多いです。
塗り門柱の一番の特徴はそのカラーバリエーションの豊富さです。なんとジョリパットは150色以上のバリエーションがあり、細かな色調の違いから多彩なデザインの表現が可能です。
周囲に馴染ませることも、あえて際立つ色味にすることも、どちらも可能なまさに変幻自在の仕上げになります。
以下で塗り門柱のメリット・デメリットを見ていきましょう。
塗り門柱のメリット
塗り門柱のメリット第1位は上にも書いた通り、その圧倒的なカラーバリエーションの豊富さです。多過ぎて逆に悩ませてしまうかもしれません(笑)
微細な違いまで表現できるため、「この色!」という、まさにご自身のお家にぴったりの色が見つかるはずです。また、金額が比較的安い点も嬉しいです。特に広い面積を施工する場合はよりお得になることが多いです。
塗り門柱のデメリット
塗り門柱のデメリットは、風雨によるシミや汚れの付着と、それに伴うメンテナンスが必要な点です。
素材の性質上水を吸いやすいため、シミや汚れができやすいです。特に雨だれ痕がついた門柱は結構痕が目立ちます。そしてそうならないためにはある程度のメンテナンスが必要で、その手間がかかってしまいます。
どちらの仕上げも一長一短。自分たちの好みや建物のデザインとの相性も考えながら、世界に一つだけの造作門柱を作ってみてはいかがでしょうか。
なるほど~。タイルと塗り、それぞれこんなメリット・デメリットがあるんですね~。大分分かってきました!!
ならよかった!門柱は「家の顔」だから、ぜひ自分に合うデザインを探してみてね!
次はスマートでのタイル門柱の施工例を紹介していくよ!
外構スマートの施工事例・プラン一覧
外構工事をお考えの方へ
私たち外構スマートは、価格の安さとデザイン性の高さを目指す、地域密着型の外構工事・エクステリア専門業者です。
お客様のこだわりや希望に沿った、お客様だけの外構プランを提供いたします。
愛知県(名古屋市)を中心とした東海圏・大阪府(大阪市)を中心とした関西圏、東京を中心とした関東圏で外構工事をお考えの方は、ぜひ外構スマートにお問い合わせください!
タイル門柱の施工事例
大判タイルの門柱とアプローチが印象的、モダンでおしゃれなオープン外構
こちらの外構の門柱では、大判のタイルを使用しています。迫力のあるタカショーの大判タイル「セラレバンテ」は、外観をより高級感あふれる見た目へと変えてくれます。
価格別の施工事例をもっと見る
100万円以下の施工例
100万円~150万円の施工例
150万円~200万円の施工例
200万円~300万円の施工例
300万円~400万円の施工例
スタイル別の施工事例をもっと見る
外構スマートでは造作門柱と機能門柱で迷っている…というお客様のお問い合わせも大歓迎です。
外構のプロであるスマートのプランナーが、お住まいやご予算、イメージに合わせて最良のプランをご提案いたします。
些細な事でも構いません。まずは、外構スマートまでお気軽にご連絡ください!
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
外構工事をハウスメーカー任せにしていたり、知識がほとんどない状態だと、せっかくのマイホーム、家本体は大満足でも外構で大失敗なんてことになりかねません。
外構スマートでは「失敗しない外構業者の選び方」の3つのポイントを、こちらのページでわかりやすく解説しています。ぜひご一読ください!
すいません。ちょっと聞いてもいいですか??