ブロックにフェンスをつけるときの高さは、建築基準法で2.2m以下と定められているよ。
へ~、そうなんですね。たしかに、高すぎると風が強いときに倒れそうで危ないですもんね。
うん。じゃあ今回はブロックにフェンスをつけるときの高さについてわかりやすく説明していくよ!
この記事は愛知県(名古屋市)を中心とした東海圏の新築外構・エクステリア専門業者外構スマートが書いています。
愛知・岐阜・三重で新築外構工事・造成・お庭工事をお考えの方は、東海圏トップクラスの安さとデザインのスマートにお任せ下さい。
目次
ブロックにフェンスをつけるときの高さ
建築基準法で定められている高さ
フェンスには、網目になっているシンプルな「メッシュフェンス」と、縦のラインが綺麗でスタイリッシュな「縦格子フェンス」、外部からの視線を遮るためのフェンス「目隠しフェンス」の3種類があります。
周囲の視線を遮るために高いフェンスを設置する場合、「目隠しフェンス」がよく利用されます。
目隠しフェンスは「0.6m~1.6m」と幅広い高さがあり、設置したい高さに合わせやすいことが特徴です。
しかし、中には1.8m以上の高いフェンスを希望される方もいらっしゃいます。ただ、ブロック上に目隠しフェンスを設置する場合は、「建築基準施行令第4節-262条-8」で定められている2.2mという高さを超えて設置することが出来ません。
フェンスにもいろいろな規定があるんですね…。
それ以上の高さを出して外部からの視線を遮るにはどうしたらいいのでしょうか?
外構工事をお考えの方へ
私たち外構スマートは、価格の安さとデザイン性の高さを目指す、地域密着型の外構工事・エクステリア専門業者です。
お客様のこだわりや希望に沿った、お客様だけの外構プランを提供いたします。
愛知県(名古屋市)を中心とした東海圏・大阪府(大阪市)を中心とした関西圏、東京を中心とした関東圏で外構工事をお考えの方は、ぜひ外構スマートにお問い合わせください!
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
2.2m以上の高さを出す方法「独立基礎」
ブロック上でなく「独立基礎」で設置すれば、2.2m以上での目隠しが可能になります。
ここからは独立基礎でのメリット・デメリットを解説していきます。
メリット
独立基礎のメリットは、「2.2m以上の高さを出せる」という点です。
独立基礎でフェンスを設置する場合、3段支柱であれば最大2.8mまでの高さまで設置することが可能です。
ブロック上にフェンスを設置する場合、フェンスを支えるための基礎は「ブロック用の基礎」になります。そのため、高さを出すときはコンクリートブロックの強度を上げることが必要です。
ただ、独立基礎であれば柱の下に基礎を入れる形になるのでフェンス本体をしっかり支えられます。
デメリット
独立基礎のデメリットは、使用できる敷地のスペースが狭くなるという点です。
例として、庭への視線を遮りたくて庭に独立基礎でフェンスを立てる場合、庭のスペースが狭くなります。
コンクリートブロック上で高さが出せない場合、コンクリートブロック状の内側に設置しなければならないからです。
「初めから独立基礎でフェンスを立てるからコンクリートブロックを積まない」という方もいらっしゃいますが、土地によってはコンクリートブロックを積まなければならない場合もあります。
「視線を遮ることが目的だから多少スペースが狭くなっても大丈夫!」という方は、高さを出すために独立基礎で設置することがおすすめです。
どうだった?ブロック上にフェンスをつけるときの高さについて、理解は深まったかな?
はい!高さを出すには独立基礎での設置になるんですね~。今回の学びを通して、どの高さが必要かもう一度しっかり確認しようと思います!
選択肢は無限大だね!
次はスマートでブロック+フェンス施工事例を紹介するよ!
外構スマートの施工事例・プラン一覧
外構工事をお考えの方へ
私たち外構スマートは、価格の安さとデザイン性の高さを目指す、地域密着型の外構工事・エクステリア専門業者です。
お客様のこだわりや希望に沿った、お客様だけの外構プランを提供いたします。
愛知県(名古屋市)を中心とした東海圏・大阪府(大阪市)を中心とした関西圏、東京を中心とした関東圏で外構工事をお考えの方は、ぜひ外構スマートにお問い合わせください!
ブロック+フェンスの施工事例
こだわりのカーポートSCを主役にした、シンプルモダンな新築外構工事
こちらの外構では、ブロック5段積み+目隠しフェンスでお庭のプライバシーを確保しています。門塀と似たカラーの化粧ブロックを使用することで、シンプルモダンな外観のお家と上手く調和してくれます。
価格別の施工事例をもっと見る
100万円以下の施工例
100万円~150万円の施工例
150万円~200万円の施工例
200万円~300万円の施工例
200万円~300万円の施工例
スタイル別の施工事例をもっと見る
外構スマートでは塀・門柱でブロックを使いたい!というお客様のお問い合わせも大歓迎です。
なるべく安いブロックを選びたい、外構の雰囲気に合うような化粧ブロックを教えて欲しい、そんなお悩みを外構のプロが解決します。
些細な事でも構いません。まずは、外構スマートまでお気軽にご相談ください!
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
まずはお電話・メール・LINEからお気軽にお問い合わせください。
道路からの視線が気になるのでブロックの上にフェンスをつけて視線を遮りたいんですけど、フェンスをつけるときの高さの上限ってあるんですか?